麻雀での押し引きを考える上で大切な要素とは

majan-technique

こんにちは。

麻雀大好きともさんです♪

相変わらずMリーグはプロの思考や技を見れ、とっても楽しいです*\(^o^)/*

そんな中でも「◯◯プロついてないなぁ、、」「逆に◯◯プロはついてる!!」という場面もあり、

今期のMリーグでも、究極のリーチ裏3(リーチ・ピンフ・赤・裏3)を出した日向プロにはビックリ!!

ピンフで裏3とか載るんだぁ、、、と思いつつ、

日向プロ可愛い、、、ナイスリーチ!!!と熱狂しました(๑>◡<๑)

Twitterに面白いデータが出ていたので、添付します↓↓

ここまで、裏3和了る人と振り込む人って分かれるの?!と思うほどびっくりしました!!

そして、1位の佐々木寿人プロは高打点で裏ドラも載っているイメージも強くイメージ通り♪

リーチ率の高い黒沢プロも裏3載ってるイメージでしたが、佐々木プロには勝てませんね!!

そして、最下位の園田プロ、、、これはちょっと、神社参りに行かないといけないかもですね、、笑

こうしてデータを見るのも楽しいですね(*´꒳`*)

※萬子(マンズ)=m・索子(ソウズ)=s・筒子(ピンズ)=p

はじめに

皆様は麻雀で「押す」「押さない」など押し引き基準はどう考えますか?

相手のリーチまたは鳴き手の他家に対して、自分は和了りに行くため押すのか、、、。

振り込まないように守備気味に打つのか、、、

押し引きを考える要素はどんなものがあるでしょうか?

自分なりにどんな要素から押し引きを考えているか書いていきたいと思います。

押し引きを考える要素

①自分の手牌価値(打点の高さ、シャンテン数、待ちの広さ、待ちが残っていそうか)

②巡目

③押したい牌の危険度

④点数状況、局数

⑤親か子か

などがあると思います。

色々な要素はありますが、何個もの要素を考えながら押し引きを考えていると思います!!

①自分の手牌価値を考える

下の写真ではドラ5pを自分がポンしています。

上家のリーチ一発目に4m切りますか?

はい、ゼンツで何でも切ります!!

自分の手はドラ3赤2のハネマン。

聴牌しており、待ちの形も良くリーチ者の現物でもあります。

これだけの要素が集まれば押しでしょう⭐︎

では、この牌姿で「押さない」を選択する場面はどんな時でしょうか?

南3局、自分はトップ34000点の北家。

西家からリーチが入っている状況。

リーチの一発目に自分は東をツモ切り、親は中を手出し、対面は発のツモ切り。

嫌な牌を持ってこずに聴牌維持出来ていましたが、ここで4mをツモってきました。

2mは3枚見え、1-4mはワンチャンス。

残りの山は後7枚。

自分は12000点の聴牌、リーチ者の現物4-7s待ち。

この4mは押しますか?

私は7p切り。4-7sチー、5mポンで聴牌戻しを考えつつ、ほぼ降りです。

  • 南3局のため、ここで振り込むとオーラスをトップで迎えられなそう。
  • リーチ者にツモられても、2位が親っかぶりとなり、局も進むためそこまで悔しく無い状況。
  • リーチ者に対して、親が一発目に暗刻の中で回ったため、親は聴牌していなそう。
  • 両面待ちと仮定すると、残りの通っていないスジが5本(1-4m、5-8m、2-5s、3-6s、6-9s)で結構な危険
  • 降りても7p2枚で安全に降り切れる状態

上記の理由で私は7p切りします。

  • 自分がラス
  • 巡目がまだ10巡目くらい
  • まだ東場
  • 通ってないスジが10本くらいあり、まだ危険牌を絞れ切れない状況
  • 親が聴牌していそう
  • 安全そうな牌はあっても現物は無く、当たる可能性がある場合

の時は4m押しをするかなぁと思います。

ドラ5ある自分の手。自分からドラはほぼ見えており、持っているとしても赤5sくらい。

そんなに点数は無いとも考えられますので、色々な状況を見て押し引きを考えられたらと思います!!

②巡目を考える

さて、はじめに下の写真を見て、手牌価値はどれくらいだと思いますか?

一向聴のため配牌時、または序盤でこの手なら「先制リーチ出来そう!!嬉しい♪」とウキウキになる「良い牌姿」と言えると思います。

しかし、これが終盤3列目に入った時の手牌だったら?

聴牌してもカンチャン待ちになり、「微妙な牌姿」と思いませんか?

このように、「この手牌は良いです」と一概には言えず、何巡目なのかという情報も極めて重要です。

写真①

写真①では、安全牌として8sがありますが、巡目が早すぎて、次の安全牌がありません。

そう考えると、ここは自分都合でポン聴やチー聴が取れる打9pとします。

安全牌が次巡無さそう、自分は親で点数もタンヤオ・ドラ・赤の7700点または鳴いて5800点が見え打点的にも良いため、押し優位です!!

写真②

写真②は①の巡目を深くしたパターンです。

これだけ捨て牌があると、リーチ者の現物も増え、降り切る事も出来そうです。

自分の手はカン8pやカン7sなどカンチャン待ちが多く聴牌するのも、聴牌した後に和了るのも難しそうです。

点数的には5800点と良いですが、9p7p5pもリーチ者に通っておらず、危険度と待ち牌の悪さを考えると、私は2s対子落としで回ります。

8sは下家や対面からリーチ来た時に通りそうなので、まずは2sから落としていきます。

また、上手くいけば7sや8pをチーし5m打ちで形式聴牌も取れそうです♪

巡目が深くなるにつれて、通っている牌の種類が増え、自ずと通っていない牌の危険度が上がります。

そして、自分の聴牌もしくは和了りの可能性も巡目が深くなるにつれて少なくなっていくため、押し引きの判断は本当にちょっとした事でも変わっていくなぁと思います(*_*)

押し引き難しい、、、。

最後に

Mリーグいつも楽しみている私です!!

いつも勉強になる事が多いですが、そのうちの1場面を書いていきます♪

10月21日(金)第一試合。

堀プロのリーチに対して一発目に2sを切った白鳥プロの思考を石橋プロが解説。

親:堀プロ。発、南とどちらも手出しでリーチ

発→南とどちらも手出しをしていた事で、南が暗刻だったとほぼ分かると。

理由は、南は1枚も切れておらず、発は2枚切れている状況で、安全牌として持つなら発のはず。

南を持っていた理由として、考えられるのは、雀頭を探していたか、暗刻かのどちらかの可能性が高い。

ドラ9sを、3打目で打っているため、雀頭探しでは無い。

すると、南は暗刻で最終的に1枚切って雀頭としたと考えられる、と。

凄い推測力!!!

そして、南が暗刻と考えると、雀頭となる可能性がある形の「344s」や「445s」の形は否定でき、2-5sと3-6sは通る。

そう考えて一発目に白鳥プロは2sを打ったと。

私は4s早いから、2sは比較的通るって考えたのかなー、くらいでしたが、もっと深い考えで2sを出したんだと、石橋プロの解説を聞いて思いました!!

これからもたくさんプロの考えを学んでMリーグ楽しく見ていきたいと思います♪

↓↓ここから広告↓↓

楽天ブックスhttps://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HMMIK+3B2PRM+2HOM+6VCBM&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0eac8dc2.9a477d4e.0eac8dc3.0aa56a48%2Fa21100764505_3HMMIK_3B2PRM_2HOM_6VCBM%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fbooks.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fbooks.rakuten.co.jp%252F

コメント

  1. 麻雀俳人ヨット より:

    麻雀の戦術の中で、牌効率、手役づくり、リーチ・鳴き判断、捨て牌の読みなど色々あると思いますが、今回の「押し引き基準」が一番麻雀の長期的な勝敗を分けるポイントで、解説も難しいテーマなのではないかと思います。

    その意味では、今回のブログは非の打ちどころのない、押し引きの考え方のよくわかる解説だと思います。同じ牌姿でも点棒状況、巡目、危険度などによって押し引きは変わってくるというのが具体例でよく理解できます。

    ほとんど同じ意見で納得できる内容ですが、あえて付け加えるとしたら「流れ」ですかね。
    ルーレットの赤が5回連続出た後の黒の確率を「1/2より高い」と見る人は流れ重視、
    「1/2のまま」と見る人は確率重視の傾向が高いと思います。流れ重視の人は、いい流れの時は押しが強くなり、悪い流れの時は引き気味に打つ、確率重視の人は流れに左右されず自分なりの押し引きの基準を貫く傾向があるのかなと思います。

    全自動雀卓は機械的に洗牌し、牌を配り、ツモ山を作っているだけで、そこに前局の結果との関連性はなく、偶然が積み重なっただけで、後付けでツキや流れがあるように見えるだけと考えるのが確率派の考え方。説得力はありますが、勝負事の面白みはありません。

    自分なりの麻雀の戦い方のスタイルを築いた後は、誰も正確につかむことはできない「流れ」を信じて柔軟にスタイルを変えていくのか、どんな「流れ」であろうと核となるスタイルを貫いていくのか、麻雀の永遠のテーマではないかと思います。

    • tomo-sann より:

      コメントありがとうございます!!
      本当に、押し引きって大切ですよね!
      1人のゲームなら、牌効率通りに毎回打っていれば和了れそうですが、相手の事も考えつつ自分は攻撃に行くのか守りに行くのか見極めなければならず、プラス場況や点数状況など、様々な要素が絡んできて、考えても分からない事も多々あります(-_-)

      私は麻雀を始めた頃は「流れなんてない」と思っていた方ですが、麻雀をやればやる程、低確率のことが続く事や調子の良い人悪い人がその日1日分かれるなどし、最近は「流れ」を考える事も多いです。
      ヨットさんの言う通り、永遠のテーマですね!!!
      麻雀プロの中にもデジタル派、オカルト派どちらも結果を残しているプロがおり、どちらが正解って事はないんでしょうね♪
      自分の信念のもと、色々な考え方で打てる所も麻雀の面白さですね⭐︎
      いつも素敵なコメントありがとうございますm(_ _)m

  2. りょっす より:

    ヨットさんからの紹介でこのブログを知り、記事を拝見いたしました!
    同じ牌姿でも状況によって押し引きを変えるなど、具体的な例が紹介されていて、とても分かりやすかったです!
    この記事で書かれている要素以外でも、自分は鳴いたらかなり押し気味に進めるようにしています。(鳴くと手牌が短くなって降りが弱くなるため)
    これに関しては安全牌の個数が少なくなるという点では、この記事の9p切りの例と似たような点があるかもしれませんね。

    全体的に押し引き理論が分かりやすい、とてもいい内容でした!今後も更新楽しみにしております!

    • tomo-sann より:

      コメントありがとうございます!!
      ブログ見て頂き、コメントまで頂き、とーっても嬉しいです(๑>◡<๑) 「鳴いたらかなり押し気味に進めるようにしています。(鳴くと手牌が短くなって降りが弱くなるため)」→確かに!!鳴きのメリットは他家から牌を貰え早く和了れる事ですし、手牌が少なく安全牌が無い事もあるので、自分で和了り切った方が結果的に守備にもなりそうですよね♪ 素敵な意見ありがとうございます⭐︎ これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m

  3. まーちゃん より:

    こんばんは♪今回とても難しい内容ですね(^^;;

    最近、思うのですが、知識として色んな事を知ると守り気味になって、打点がない時はベタオリって事が続いて、2着3着の時が増えた時期がありました、僕は確率論は絶対だと思いますが、運の流れってのは確かにあると思います。

    タンヤオや役牌のみの1000点アガリで急に次局から配牌が良くなったり、好配牌でもアガレないと急に配牌悪くなったり(^_^;)

    後はメンツによって打ち方を変えたりですかね。

    PS今日、土曜日に初めて健康麻雀行ったのですが、いつもと違うメンツで楽しく打てました♪
    半荘6回で6回トップっていう出来すぎな結果でした(笑)

    • tomo-sann より:

      コメントありがとうございます!!
      確かに、色々勉強して経験すると「この牌危なそう、、、」と思う場面が多々出てきて押しづらくなる事ってありますよね(>_<) 2位、3位で耐えられているのは凄いことだと思います!!1位を狙うにはちょっとリスクを取って攻撃しないといけない場面もあり、押し引きって本当に難しいですよね、、、(*_*) 麻雀は本当に不思議で奥深いゲームですよね♪ 6回全てトップなんて、流石ですね(๑>◡<๑) たまには違うメンツと打つのも楽しそうですね♪

  4. シゲキックス より:

    押し引きは永遠のテーマですね^ ^

    いつも勉強になっています。

    これからもどうぞよろしくお願いします。

    • tomo-sann より:

      コメントありがとうございます!!
      本当、押し引きは難しくて永遠のテーマです!!
      いつもありがとうございますm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました