<第四回>テンパイまで最速に!〜牌効率が分かり、和了り率を向上させるために〜

majan-technique

こんにちは。

麻雀大好きともさんです♪

「この服8000円くらいで買えたんだ!」なんて友達に言われると

「ふむ、満貫(マンガン)か。」なんて心の中で思ってしまいます(笑)

車のナンバーも「12-89」なんてあったら、「ペンチャン払いたいな」とか思いますよね!?(笑)

さて

今回は「牌効率」について、書いていきたいと思います。

牌効率とは「手配の中でどれを切れば最短で聴牌(テンパイ)に辿り着くか」という効率のことを指します。

 ※萬子(マンズ)=m・索子(ソウズ)=s・筒子(ピンズ)=p 

①5ブロック打法と6ブロック打法

麻雀は基本的に4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)を構成しています。

なので、必要なのは5ブロックのみ。

3色同順や一気通貫などの役を狙うため、あえて6ブロックにしながら打つ場合もありますが、

基本は5ブロックで打っていくものだと思っています。

配牌が上記の形だったとしましょう。

上記は何ブロックに分かれるでしょうか。

  • 4m 5m 5m 6m 6m で2ブロック
  •  1p で1ブロック
  •  4p 6p で1ブロック
  •  3s で1ブロック
  •  6s で1ブロック
  •  9s 9s で1ブロック
  •  中 で1ブロック

合計8ブロックです!

ここから5ブロックに絞っていきます。

配牌の時点では、孤立牌も多いと思います。

どの孤立牌、どの塔子(ターツ)・対子(トイツ)が弱いかを考えて捨てていきます。

もし、ここで、中を持ってきて、中が対子になった場合、

孤立牌は「1p」 「3s」 「6s」 です。

一番弱いのはどれでしょう?

感覚的にも分かりますかね(^^)

1pです。

なので、この配牌で中をツモって来たら、1p切りが良いと思います。

このように、まずブロックごとに分け、一番弱い部分を捨てていくことで

最短で聴牌(テンパイ)にたどり着けます。(牌効率)

※数字の牌は5に近いほど強いと言われています

  • 1→「1 2」のペンチャンか「1 3」のカンチャンか「1 1」の対子(トイツ)
  • 2→「1 2」のペンチャンか「2 4」のカンチャンか「2 3」の両面か「2 2」の対子
  • 3→「1 3」「3 5」のカンチャンか「2 3」「3 4」の両面か「3 3」の対子

となり、5に近づくほど色々変化でき、両面になる可能性も高くなります。

ターツの強さは②で出てきます。

上の7pツモの手配では、打3(2)mが5ブロック打法打7mが6ブロック打法です。

2sがドラのため、「2s、3s」は残したいですよね。

また「3p、4p、5p、6p、7p」は3メンチャンの良い待ちなので残します。

7mを打った後に4mを持ってきたら「2、3、4」の三色同順を狙い「6m 7m」を落とします。

点数が必要な時や場に出ている牌などによっては6ブロック打法で構えた方が良いかもしれません。

5ブロック打法のメリットは、余剰牌が出ないこと

3mを切った後に4sを持ってきたら、2m切りで余剰な牌はありません。

6ブロック打法で7mを切った後に、4sを持ってきたら、「6mか7m」を切りますが、どちらかが余剰牌として残ってしまいます。

6ブロックのメリットは、ターツの選択を先延ばしにできること

上の写真の時、7mを打った後に、5mが来たら、「2m 3m」を落とすだろうし、4mが来たら「6m 7m」を落としますよね☆彡

下の写真でも5ブロック打法か6ブロック打法か、分かれると思います。↓

9pをツモって来ましたが、何を切りますか?

んーーーーーー、、、、、、、

ここで打7mとするのが6ブロック打法

「2s 4s」か「2m 4m」どちらかのブロックを捨てる時は5ブロック打法です。

2s捨てて3s来ても嫌だし、2m捨てて3m来ても嫌だし、、、

普段は5ブロック打法が多いですが、私はこういう時は7mを打つかもしれません(;^ω^)

こっちのほうが良いよ!などありましたら、ぜひ教えてください!

また、上記の配牌で7mをツモって来たとき、皆さんは何を切りますか?

まずはブロックに分けてみます。

  • 4m 5m で1ブロック
  • 7m 7m 8m で1ブロック
  • 1s 1s 2s で1ブロック(1s 1s で1ブロックとも見れます)
  • 4s で1ブロック(2s 4sで1ブロックとも見れます)
  • 6s 7sで1ブロック
  • 7p 8p 9p で1ブロック

合計6ブロックです。

さて、ここから「一番弱いブロックはどこか」と考えます。

両面(リャンメン)の「4m、5m」「7m、7m、8m」「6s、7s」は強いブロックです。

「7p、8p、9p」はもう面子(メンツ)として完成しています。

と、なると

1s 2s 4s のどれかかな、となります。

  • 1sを捨てる→「1s 2s」「4s」または「1s」「2s 4s」となり、ブロック数が減ってません。
  • 2s捨てる→「1s 1s」と「4s」に分かれ、こちらもブロックが減っていません。
  • 4sを捨てる→1s 1s 2s となり、ブロックも1つになり良い感じです(^^♪

と言うことで、牌効率的には4s切りです。

ここで、ツモって来た7mをそのまま捨ててしまうと6ブロックとなります。

この時、3sを持ってきたらどうですか? ↓の写真です。

何を切れば良いか迷いますよね?

強い両面(リャンメン)塔子(ターツ)の「4m、5m」か「7m、8m」か「5s、6s」のどれかを捨てなくてはいけなくなります。

5ブロックを意識して打つと、4sが先に打てて、このようなことが無くなります(^^♪

4sを打っていれば、3sが来た時に、1sを打ち、7mが雀頭にもなれます。

②塔子(ターツ)の比較

塔子(ターツ)の強さは、

両面(リャンメン)>カンチャン>ペンチャン となります。

リャンカンは、両面の下位互換と思ってください。

  • 両面は「3s 4s」のように2つの牌で作れコストが低く強い。
  • リャンカンは「3s 5s 7s」と3つの牌が必要でコストが高いが、待ちは2つあり、両面同様に強いです。

リャンカンを知っておくと「1s 5s」「1m 4m」と孤立牌であるときに、1mを切れます

「1s 5s」は3sを持ってくるとリャンカンの形になるため、「1m 4m」の1mより1sの方が必要です。

また、「3s 4s 4s 5s 6s 8s」の時の8sは必要牌です

下の写真を見ていただくと分かりますが、8sがある事で、7sの受け入れが増え、受け入れが「2s 5s 7s」と増えます(^^♪

写真のように分けてみると、正体はリャンカンだったと分かりますね☆彡

・カンチャンでは、「3s、5s」と「6m、8m」では「3s、5s」のカンチャンの方が2sや6sを持ってきた時に両面変化しますので強いです。

「6m、8m」の場合は5mを持ってくれば両面変化しますが、9mを持ってきても両面変化できません。

いかがでしたか?

5ブロック打法と6ブロック打法。

そしてターツの強さ。

意識していなかった方もいらっしゃると思います。

知っておくと「何切れば良いんだ?」と困ったときに助かります。

ちょっと意識して打つと楽しいかもしれません(^^♪

↓↓ここから広告↓↓

楽天市場https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HMMIK+3B2PRM+2HOM+5ZMCH&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa21100764505_3HMMIK_3B2PRM_2HOM_5ZMCH%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F

コメント

タイトルとURLをコピーしました