こんにちは。
麻雀大好きともさんです♪
麻雀で毎回和了(アガ)れていれば、点数は増え、失点する事はありません。
ずっと和了っていれば勝てる!!
毎回「和了りたい!!」と思いますが、配牌が悪かったり他家の方が早かったりと毎回和了るのは不可能ですよね(。-_-。)
毎回和了る事は難しいですが、上手い人を見ると、
「牌効率」、「孤立牌の残し方」、「鳴くタイミングでしっかり鳴く」、「山に何が残っていそうか読む力」、「リーチをした時にどの牌なら他家が出してくれそうか」、などをしっかり考えています。
上記の事を意識しながら打つ事で少しでも和了り率を上げるべく、自分なりにまとめてみました⭐︎
※萬子(マンズ)=m・索子(ソウズ)=s・筒子(ピンズ)=p
牌効率〜牌の残し方〜
牌効率について以前もブログに書きましたので、こちらもご覧ください♪
- 「5ブロックと6ブロック」「塔子(ターツ)の強さ」https://majann-daisuki.com/majan-haikoueritu/
- 両面カンチャンについてhttps://majann-daisuki.com/majan-kantyann/
- ターツオーバーの時に何を切るかhttps://majann-daisuki.com/majan-tatu/
- 雀頭が無い時の牌選びhttps://majann-daisuki.com/majan-jantou/
今回はこちらにプラスして書いていきます!!
①二度受けは避ける
「二度受け」とは「同じ受け入れがある2つのターツがある状態」を言います。
下の写真ですと、「2m3m」と「5m6m」で4mが同じ待ちになり二度受けとなります。
同じ受け入れを必要とするため、二度受けは牌効率は悪くなります。
そのため、下の様な写真の時は「2m、3m」を落としていく方が良いです。
二度受けの2m3mを落としても、裏目になるのは1mのみです。
対して3p4pを落とした時の裏目は2pと5pで、4枚も差が出ます。
同じペンチャン待ちでも、二度受けになっているターツは外していきましょう♪
下の写真のように、「1p2p」と「4p5p」がある場合は「1p2p」を捨てて3pが来たとしても使えるため、裏目になる事もありません(^^)/
このことを意識できると、同じ孤立牌でも優劣がつけられます。
下の写真では何を切りますか?
上の写真では5s切りが良いと思います。
「79m」「3m」「5s」の比較です。
「79m」は8mが入った時に即リーチが出来るので落としたくありません。
5sと3mの比較になり、これだけを見ると、真ん中の5sの方が孤立牌としては強いです。
しかし、「5 78s」の形ですと、4sが来た時に「45 78」と二度受けとなります。
そして5sを切って6sが来た時にも「678s」と使えて裏目にはなりません。
逆に3mを切ると2mや4mが来た時に裏目となります。
そのため、上の牌では5s切りを選択します。
二度受けになりそうな牌かどうかを意識して牌選択をするのも良いですね♪
二度受けを残す時
二度受けは牌効率が悪くなると書きましたが、比べるターツが弱い時は二度受けの両面ターツを残した方が良いと思います。
二度受けの「23 56m」と「12p」とあったら、やはり二度受けでも両面待ちを残し、「12p」を払っていきましょう!
そして、「23456」などの複合ターツの時は残します。
②鳴くべき時にしっかり鳴く
いつ鳴けばよいのか、、
鳴きも判断が難しく迷いますが、和了り率を上げるにはしっかり聴牌を取っていく事が大切です。
(1)終盤での鳴き聴牌はしっかりとる!!
門前(メンゼン)で聴牌すれば満貫になる、、、
そのな手の時、序盤は門前を狙って鳴きはしませんが、終盤(3列目に入るくらい)になれば方向転換し、しっかり鳴いて聴牌を取ることが大切だと思っています。
いくら門前で満貫と高い点数があったとしても和了れなければ意味がありませんし、聴牌出来なければノーテン罰符を払わなければいけなくなります。
両面-両面、しかも4mや6pが重なってもいい良いイーシャンテンでも終盤はしっかり鳴いて聴牌を取りに行きましょう☆彡
(2)役牌ポン聴はしっかりとる
こんな時は1打目に役牌が出たとしてもポン!!で聴牌をとります。
この手は役牌を鳴かないとなかなか進まない手です。
カン2pを引くか9p1p白を暗刻にするしかありません。
なおかつ、リーチが打てたとしても白ロンで無ければリーチのみの1300点。
萬子を伸ばして一通を狙う考えもありますが、速度が落ちてしまいますし、狙い通り一通になるとも限りません。
鳴いてもリーチでも点数が変わらず、ポン聴を取れるのであればしっかりとって、和了りましょう♪
高い手をしっかり和了る事は大切だと思いますが、安くても和了れる時にしっかり和了る事が大切と考えています。
(3)愚形が多い時は巡目が早くても鳴いて聴牌をとる
3巡目で上記の手牌で2シャンテン。
まぁまぁ良いシャンテン数ですが、愚形が多い手です。
3m、4p、6pはチー
4m、2s、7sはポン!!しましょう。
自力で門前で仕上げるのは時間がかかりそうだと思う手は鳴いてしっかり和了りを目指します!
③不要牌を見極める
牌を捨てていく時は、1番不要な牌から捨てていきます。
当たり前ですが、意外と見落としがちな場面もあります。
下の牌姿では何を切りますか?
例題1
萬子、筒子、索子全て「1」があります。
どの1が1番不要でしょうか?
萬子は「133」と3がくっついているため、必要です。
筒子と索子の1には違いがあるでしょうか?
もし3を持ってきた時、
筒子の場合は「1 3p」となりカンチャン受けが出来ます。
索子の場合は「134s」となり「1 34s」または「13 4s」と見ますがどちらも2が必要で二度受けとなります。
そのため、1s切りとなります。
「1 4」と孤立牌のスジを持っている時は、1を切っておきましょう♪
例題2
こちらは、以前のブログでも登場した「両面カンチャン」です!
8sが不要に見えますが、8sがある事で7sの受け入れが出来ています。
7sをツモってきたら、4sを切る事で「345 678s」の面子が出来ます⭐︎
そのため、この牌姿で不要牌は無く「中の暗カン」をして、聴牌したらリーチしちゃいましょう♪
例題3
捨てる牌候補として、2sか2pが出てきます。
これは、2s切りです。
4pを持ってきた時に
「2 45677p」となり、7pと3pの受け入れが出来るからです。
いらなそうに見える牌でも、複合ターツの形になるかどうか考えると、牌効率も良くなりますね♪
最後に〜チャッカリ2着すごい説〜
麻雀をしていると、太刀打ち出来ないほどリーチが飛びツモりまくる人がいる時ってありますよね!
私も旦那と麻雀仲間と一緒に打っている時、この無敵ゾーンに入る事がありました(笑)
何でもツモって和了れる、楽しいひと時です(#^.^#)
周りからしたら、たまったものではありませんが、。
そんな時、ぶっちぎり1位の人に注目がいく事が多いですよね!
しかし、そんな無敵ゾーンに入った人がいても「チャッカリ2着」をしっかりとっている人がいます!
3ペコ状態でも、チャッカリ2着取れるのは個人的にすごいな思ってます(*^^*)
そういう打ちまわしを見て、運は平等に回るので、自分の番ではないと思った時はチャッカリ2着を目指すのも大事だと思いました♪
↓↓ここから広告↓↓
コメント
さすが「ペア大会チャンプ」、二度受け等渋いところや、和了率を上げるためのポイントをしっかり押さえてますね。感覚で分かっている人は多いと思いますが、このようにブログで系統立てて書けるのは、頭でしっかり理解している証拠です。後は実戦の経験を積んで、理論の答え合わせや拡充を図っていけば、鬼に金棒だと思います。
2356の二度受けの他に2233の形もあります。前者は比較的32と連続で切り、後者は牌効率から対子を残したいので、3と2の切りの間隔が空くというパターンが多いかなと思います。両面を切ってきたら、もっとよい待ちが残っているということですから、三色や一通などの役絡みか、二度受け外しを考えます。
②鳴くべき時に・・の判断は意見が分かれると思います。
(1)の鳴いて3900は、点棒状況・局面・巡目にもよりますが、あまりしたくありません。
鳴いて確実に3900を二回和了るか、満貫・跳満を一回和了るかという選択ですが、4100点の差は大きく、満貫を狙える時は狙っていくというのが私のスタンスです。
それは鳴くのが嫌いという訳ではなく、(2)の役牌は「ミスター1鳴き」の名に懸けて、ポン聴をとります。ブログの通り、リーチを打てたとしても安めで1300点なら、スピード重視ということです。「鳴く」という行為は、現代麻雀の最大の武器である「リーチ」を放棄することですから、「打点」や「スピード」等でメリットが無ければ、効果は半減します。
チャッカリ2着は、大会の時は特に大事だと思います。ウマが10-20でオカが20ですから、
1着+40、2着+10、3着▲10、4着▲20で、3着との差20ポイントは大きいですよね。
R1の決勝に残ったサツマガワRPGという芸人が「そうか、大会近いもんな。〇〇〇にかまけてる時間があったら練習したいよな。」というフレーズを繰り返すネタがあって、我が家では「そうか、大会近いもんな。会社に行ってる時間(テレビを見ている時間、ゲームをしている時間など何でも可能)があったら麻雀したいよな。」がちょっとした流行語になっています。大会まであと10日、大会近いです!
コメントありがとうございます!!
「2356の二度受けの他に2233の形もあります。前者は比較的32と連続で切り、後者は牌効率から対子を残したいので、3と2の切りの間隔が空くというパターンが多いかなと思います。両面を切ってきたら、もっとよい待ちが残っているということですから、三色や一通などの役絡みか、二度受け外しを考えます。」→詳しくありがとうございます!!「2233」形の二度受けもそうだな!と思いました⭐︎
鳴きの場面はやはり難しいですし、考え方によっても変わってきますよね(。-_-。)
聴牌するのが遅くなれば和了れる可能性は低くなりますし、鳴いてしまうと点数が下がりますし、、。
鳴きのメリットデメリットを考えつつ、自分の点数や局状況も考えながら打てたらと思います(*_*)
ヨットさん家のほっこりが垣間見えるエピソードで、コメント見ながらホンワカしました(*´꒳`*)
毎回大会が近づくと、「もう今月も終わりなんだなぁ、はやいなぁ」としみじみ思います♪
今回も大会頑張りましょう(^^)/
最近忙しく麻雀できないのが悩みです(´`:)二度受けや孤立牌の考えかた賛成です!鳴きに関しては正解導き出すの難しく、対局後にあの時は良かったのか、悪かったのか悩んだりします、1鳴きに関してもケースバイケースで場面、場面で変わります。上がるにはツモることできれば簡単ですが、ツモれない時多々あります😱何でもリーチでは上がり率は上がりません、河工夫したり、黙聴にしたり、鳴いて上がり易い待ちにすれば少しでも改善されます。二着三着狙うにはいろいろ我慢が大切です、調子悪い時我慢できなければラスです!
コメントありがとうございます!!
麻雀出来ないくらい忙しいのは大変ですね(*_*)
アクトさんと最近打てていなくて悲しいです!
大変ですが、また落ち着いたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
「河工夫したり、黙聴にしたり、鳴いて上がり易い待ちにすれば少しでも改善」→和了れるように色々な事を考えて打っているのは流石だなぁと思いました!
ツモ和了り出来る時は何でも和了れるのに、ツモれないと他家に追いつかれて振り込んだりと月が無い時ありますよね(*_*)
「我慢が大事」→これは確かにそうだなぁと思います!突っ込みすぎてダントツラスなった時とかは、結構反省したりします(。-_-。)
振り込むとその分和了らないといけなくなるため、攻撃と守備のバランスも難しいなぁといつも考えさせられます。
これからも実践の中で反省繰り返して少しずつ上達していけたらと思います。
これからもよろしくお願いします(*´ω`*)