こんにちは。
麻雀大好きともさんです♪
ゴルデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
私は前半は麻雀、後半は実家に帰ってのんびりと過ごしています(^^)
※萬子(マンズ)=m・索子(ソウズ)=s・筒子(ピンズ)=p
一向聴の種類
皆様、一向聴(イーシャンテン)の種類を考えた事ありますか?
まず、一向聴とは、
「和了(アガ)りまで後2枚、聴牌(テンパイ)まで後1枚の状態の事」です。
簡単に言いますと、必要な牌(有効牌)が1枚入れば聴牌になる状態の事です⭐︎
「これは一向聴だな」とサラッと考えていた方は、ぜひ一向聴の種類を気にしてみて下さい♪
どんな形の一向聴で取るかによって、聴牌率が変わり、聴牌をしっかり取れるようになると和了り率も高くなります⭐︎
そして、一向聴の種類が分かるとリーチ宣言牌の意味も何となく推測しやすくなります(^^)
①余剰牌形一向聴
上の写真は2ブロック1雀頭は完成しており、3-6pか3-6sが入れば聴牌となります。
西は、5ブロックを構成するのに必要の無い牌(余剰牌)ですよね。
このように、5ブロックを構成するのに不要な余剰牌がある一向聴を「余剰牌形一向聴」と言います(^^)
2列目などに入り、他家からリーチがきそうな時は安全牌としてこんな形で持っている事も多いかなと思います。
この余剰牌形一向聴の特徴としては
写真①安全牌としての余剰牌
写真②良形聴牌のための余剰牌
写真③打点向上のための余剰牌
があります。
上の写真はどれも2面子+1雀頭が完成しており、かつ余剰牌がある6ブロックとなっています。
- ①は西を安全牌として残している余剰牌。
- ②は4-7p、7sが入れば聴牌ですが、7mに6や8をくっ付けて良い形になれば89sを切っていく、良形変化のための余剰牌です。
- ③は2mに1や3がくっ付いた時に67pか78mを落として「123の3色」が出来るため、打点アップのために残している余剰牌です。
このように、余剰牌形一向聴でも、「何のために残す余剰牌なのか」を考えて残す事で、攻守ともに強くなると思います(^^)
②完全一向聴
①の牌姿から西→赤5sに変えただけの形です。
こうなると①とは違い、5ブロックとなり全ての牌が機能しています。
①の時は3-6sか3-6pで聴牌でしたが、②の完全一向聴の場合は2pや5sが重なっても聴牌します♪
中でも下のような受け入れの広い完全一向聴はテンション上がります⤴︎⤴︎
こんな手でも何故か聴牌しない時もあるんですよね、、、
③ヘッドレス形の一向聴
上の写真のように3面子が完成しており、雀頭無しの一向聴の事を「ヘッドレス形一向聴」と言います。
①や②よりも受け入れの広い一向聴ですが、最終形が単騎待ちとなる可能性も高い形ですね!
暗刻がある下のようなヘッドレス形一向聴だと、良形聴牌になりやすく、とても強い一向聴となります(*^^*)
受け入れは3-6-9s、4-7s、5-8s、1-4m、2m、3mで、11種37枚(*´꒳`*)
暗刻ヘッドレス形一向聴は、強い!!
④くっつき聴牌(一向聴)
④→③→②→①の順番で受け入れが広い一向聴となってます。
そして最後のこの④が1番受け入れが広い一向聴で、私も好きな形です♪
くっつき聴牌は、すでに3面子1雀頭が完成している一向聴です。
しかし、2sや8pを引いてカンチャン待ち、4sや6pを引いてシャボ待ちなど、愚形待ちになってしまう可能性も高いのがデメリットです。
「必ず聴牌したい場面」では、このくっつき聴牌を取れるように考えましょう。
例題です!!
必ず聴牌したい場面としたら何を切りますか?
「んー、、、」と迷い、何となく、9sが雀頭に見えて「1335p」の3を切ってリャンカンの形に取りたくなってしまいませんか?
しかし、この「くっつき聴牌は受け入れが広い」との知識があれば、1pを即座に切れます!!
くっつき聴牌の定義は「3面子1雀頭が完成している事」です。
そのため、上の牌姿では、
「33p(雀頭)、456m、678s、999s(3面子」
と見ます!
1、5、4で1番弱いのが端牌の1のため、1p切りの「5pと4sのくっ付き聴牌」とします(*^^*)
リーチ宣言牌の意味①
一向聴といっても色々な形がある事を復習できたと思います!!
一向聴の種類を理解する事は、聴牌を取りやすくする事に繋がります。
そして聴牌する回数を増やす事が出来れば、必ず和了る回数も増えてきます。
その意味で、一向聴の種類を理解する事は攻撃面で重要です。
そして、この一向聴の種類が分かれば、守りにも役立ちます。
それは、「リーチ宣言牌はどんな意味を持つのか」を考えるヒントとなるからです。
(1)上の写真では、どんな事が考えられますか?
南は手出し、そして安全牌と考えます。
上で復習した一向聴を思い出すと、くっ付き聴牌では無い事は明確ですよね。
①の余剰牌形一向聴で、なおかつ安全牌を余剰牌として持っていた形、と推測できます。
そのため、両面の良形リーチの可能性が高いと考えられます!
(2)リーチ者の捨て牌が
「西白2s8m8p4p2p5s北1pリーチ」
の時はどんな事を考えますか?
4pや2pを落としているにも関わらず、1pを最後まで持っていた意味は?
と考えると、1pの暗刻ありの暗刻ヘッドレス形一向聴だったと考えられます!
(3)上の写真ではどんな一向聴の形からのリーチだったと推測出来ますか?
安全牌では無いため、安全牌を余剰牌とした余剰牌形では無いと分かります。
そして、8pより内側の3mや7sが捨てられている事から、くっ付き一向聴の可能性も低くなると思います。
そのため、完全一向聴からの聴牌かな?と考えると8pは聴牌するのに必要な牌だったと推測出来ます。
完全に読む事は出来ませんが、色々と考える事で、このリーチは9pと何かのシャボ待ちの可能性が考えられます。
この完全一向聴からのリーチがあるため、いわゆる「リーチ宣言牌付近が危ない(ソバテン)」の根拠となります。
「11m 456m 234s 667s 67p」の手牌で5pツモ、打6sでリーチ!!
6s付近が危ないな、、と無意識に思っていた方も、実は「6sは最後まで使っていて関連牌なんだろうな=完全一向聴からのリーチなのかな」と考えていたんですね!
逆に「この6sは他家3人の安全牌だし、本人も使えなそうだから安全牌として持っていたんだな=これは余剰牌形一向聴からのリーチだ」
という思考になれば、見え方はガラリと変わり、6s付近は全て安全に思えます。
ひとまとめに「リーチ宣言牌周囲は危ない」と覚えるより、「どんな一向聴からのリーチだったか」
と考えて危険牌を推測する方が、より正確にそして多くの牌を通せると思います(*^^*)
リーチの意味を考える①
上の写真では、6pのポンが入った後にツモ切りリーチが入りました。
このツモ切りリーチから何が考えられますか?
今まではダマ聴牌にしていたのに、6pポンが入った瞬間にツモ切りリーチ、、、
もしかすると、6pのワンチャンス!!と7pを出して来れないかなぁって期待のリーチかもしれません!!
いつもより、少し7pの危険度が上がると考えます⭐︎
③リーチの意味を考える②
上の写真では、自分で後1回しかツモれ無いのにリーチがかかります。
このリーチの意味はなんでしょう?
これは、旦那がかけたリーチですが、待ちは「2-5m」でした。
「誰も2mは使えなそうだし、山にも残ってそうだから。」と。
山にいると読み自信があったからこそのリーチでした!!
後半でリーチをかけられた時は、山に残っていそうで、かつ「通りそう、、」と思う牌で待たれている可能性がありますね!!
これからも、攻守ともにレベルアップ出来る様に頑張っていきます⤴︎⤴︎
↓↓ここから広告↓↓
コメント
大作お疲れさまです、読みはどれも納得いくものです。最後のツモ1回しかないリーチはたまに有ります、打点の欲しい時にかけます!鳴き入るとがっかりです。連休中相変わらずの麻雀中心に過ごしてます、変わったのはフリーに参戦し3回行ってきました、ルールの違いで最初とまどいましたが理解すれば同じ麻雀、顔見知りの参戦も数人いて楽しく打てました(^^)休み中はフリーできますが仕事始まると忙しくなり厳しい感じです!ネット麻雀、健康麻雀、セット、フリー、どれも大好き麻雀バカです😍今日の一言
読みは正しいので実戦で使える勇気!たまにはゼンツの勇気持ちましょう🙇♀
コメントありがとうございます!
立直一発海底ツモの可能性があるのは期待値大きくなりますよね♪
「たまにはゼンツの勇気」大事ですね♪
安全牌があるとちょっと弱気になる事も多いので、ゼンツするべき時はしっかり押せるように頑張ります⭐︎
アクトさんの雀力、麻雀に対する真摯な気持ち等いつもすごいなぁと思ってます!!
私もこれからも、どんな形の麻雀も大好きに楽しく打っていきたいと思います(*^^*)
一向聴のパターンとそれに関連するリーチ宣言牌の意味がまとめられていて、頭の整理ができて、とても参考になりました。さすが大会準優勝者です!
聴牌即リーチを前提とすると、リーチ宣言牌の意味がとても重要になってきます。一方でツモ切りリーチだと直前の手出し牌が重要になってくるし、即リーチに見せるために、スライドさせたり手の内の同じ牌を入れ替えてリーチするパターンも多いので、注意が必要です。
上記のような例外はあるものの、リーチ宣言牌(もしくは準ずる牌)の意味を考えると、ブログの(1)~(3)は納得です。麻雀の手牌は外から内に寄せていくのが基本ですので、内→外の順番で切られている捨て牌は注意します。チャンタや三色等の手役の可能性や、ブログで書かれている通り、周辺牌(ソバ聴)の危険性はぐっと上がると思います。逆に言ったら、くっつき聴牌の可能性の高くかつ危険度の高い3~7牌の手出しリーチは、他の色の危険性が相対的に高く、周辺牌の危険性は低いと考えます。
いつもブログに答える形になっていますので、たまには私から質問です。
③のヘッドレス形の一向聴になる前段階で、4s5s6s7s8s9s4p4p5p6p2m3m6m7m という牌姿から何を切りますか?子で5~6巡目位、点棒もそれほど動きがない平常時という前提です。
たまに見る牌姿で、後ろから見ていると半々位で選択が分かれる感じです。
是非大会準優勝者(しつこくてすみません..)のご意見を聞かせてください。
コメントありがとうございます!
いつもブログを補うようなプラスの意見、見方ありがとうございます♪
ツモ切りリーチやスライド空切りリーチですと、手牌の牌効率だけでなく、例題であげた「6mがポンされたから」など出やすくなったから、またはダマでも8000点だったが2件リーチ来てダマのメリットが少なくなったなど、何か他の理由も出てきそうですね!
「麻雀の手牌は外から内に寄せていくのが基本ですので、内→外の順番で切られている捨て牌は注意します。チャンタや三色等の手役の可能性や、ブログで書かれている通り、周辺牌(ソバ聴)の危険性はぐっと上がると思います。」→どういう時に余計注意が必要かなど分かりやすくありがとうございます!!
「4s5s6s7s8s9s4p4p5p6p2m3m6m7m」
の牌姿、子で5〜6巡目との事で、私は3m→2mと切ると思います。(67mは赤5m受け入れあり、3s来た時に9s切りタンヤオも見えるため)
受け入れの広い一向聴で考えるとヘッドレス形一向聴で4p切りですが、最終回が愚形待ちになる可能性が高く子で愚形リーチは親の追っかけリーチが少し怖いです(*_*)
巡目もまだ早い方だと思うので良形聴牌目指したいです!聴牌しても単騎待ちになると他家リーチが入ると押し返しづらいですが、両面なら追っかけリーチもしやすいかなと思います。
4p切って単騎待ちにしても、またどこかで(3sツモでノベノベタンの3-6-9s)などになるかもしれませんが、23mを落として4p雀頭と見た方が平和もつきそうだなぁと思ってます。
この例題は本当に難しくそれぞれのスタイルで半々に分かれるかもですね(*_*)
オーラス、親で4位、絶対聴牌取りたい時は4p切り、今回の状況などそれ以外は私は32m切りすると思います!
素晴らしい回答、ありがとうございます。予想通りというより予想以上の模範的回答で、麻雀の先生がいたら100点満点をもらえると思います。
私は少しひねくれているので、別の考え方から4pを切るケースが多いです。聴牌の取りやすさ(4p切りの場合→両面待ちになる12枚・単騎待ち16枚、3m切りの場合→両面待ち17枚)はもちろんですが、聴牌形が単騎待ちになることも良しとします。もちろん2367m待ちではなく、字牌を含む出やすい待ちになってからリーチをします。チートイの単騎待ちは、捨て牌にどうしてもチートイの色が出てしまい、変則的な待ちが出ずらいケースが多いと思いますが、この場合はタンピン系を目指しての捨て牌になっていると思うので、単騎待ちは非常に出やすくなります。(実際に上級者の方からの方が和了れることが多かったです。ただしストレートに来られると脆いです・・)
麻雀の聴牌形は、セオリー通りに打つと、平和系両面待ちが多くなります。だから、聴牌確率が高く単騎待ちが狙える上記のような牌姿は、意図的に単騎待ちを狙います。
ともさんのおっしゃる通り、追いかけリーチが来て振り込んだことも多々ありますし、和了してもリーチのみの1300点だったこともあります。1300点の時は、なんでわざわざ単騎待ちにしてリーチの危険を犯すのかと見られているなと感じたこともありますが、こんな待ちもするんだという刷り込み効果(刷り込まれるほど単騎待ちが成功はしていませんが・・・)を狙った「捨て石の局」も作るのも戦術の一つだと思っています。
恐らく教科書的には、トモさんの方が正解で、たくさんの支持が得られると思います。
麻雀は「みんな違って、みんないい」の精神が大切だと思いますので、多様な考え方・打ち方を楽しんでいけたらいいなと思っています。
ありがとうございます!!
毎回両面待ちだとスジで抑えられて追っかけられるケースもありますので、「単騎待ちもする」という刷り込み戦術も確かに大事ですね!!
色々な事をやる方のリーチは怖いですし、何を打てば安全そうなのか、、、と自分自身で疑心暗鬼になってしまう事もあり、色々な打ち方を見せる事はその後の局に大きな影響力を与えそうですね(*^^*)
単騎待ちのリーチは勇気がいりますし、他家がいらなそう、または山にいそうな牌を見極めてのリーチになると思うので、単騎待ちも好んでやるヨットさんは読みの力があり自分を信じてリーチが出来る人なんだなぁと改めて思いました⭐︎
ヨットさんに褒めていただけると、すごく嬉しいですし、自信に繋がります!!🙇♀️
私も基本的にはこう打つけど、たまに違う打ち方をするというのが大事だなぁと改めて思いました。
いつもありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、旦那に聞いたら「4p切り」と言ってました!!
単騎待ちとなったとしても聴牌を取るのは大切+4-7pの亜両面は真ん中寄りの牌のため他家に使われていたり、使われやすいため、リーチしても出にくいと思われ、単騎で良い待ちを探したり、9sなど引いて3-6-9s待ちなどまた変化出来るためみたいです!!
4p切り、32m切り、56p切りの4pヘッド固定などの選択肢があり、状況次第(他家の捨て牌や点数状況親か子か打ってるメンツ等)で変わるかなと言ってました!
そして「模索し続ける事が正解ですね」と最後に名言残してました(笑)
「B卓の王者」のご意見+名言までお聞かせ頂き、ありがとうございます。
56p切りのヘッド固定は、両面待ち聴牌の受け入れが16枚、32m切りの両面待ち受け入れ9枚+亜両面待ち受け入れ8枚=計17枚ですから、牌効率的にはほぼ互角で、この選択をする方も見たことがあります。
状況次第というのが、まさに当てはまる牌姿だと思います。ヘッドレスを嫌って早めにヘッド固定する打ち方と、ヘッドを固定せず(単騎待ち含めて)待ちの変化を模索する打ち方の違い、手役重視・ヤミ聴志向の打ち方と和がりやすさ重視・リーチ志向の打ち方の違いなどスタイルによっても分かれてくると思います。
自分の中では気になっていた牌姿だったので、お二人のご意見を聞かせて頂き、とても参考になりました。ありがとうございました。